Quantcast
Channel: シエスタの庭
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2993

雪組『幕末太陽傳』ようやく本役で観劇

$
0
0

GWがあっという間に過ぎ去りました。

 

明日は、雪組新人公演です。

7日連続公演(しかもほぼ連日2公演)で新人公演って。

 

このスケジュール組んだの、誰でしょうね?

せめて一週間ずらしてあげたらいいのに…。

過酷すぎる…(>_<)

 

宝塚の過酷さは、今に始まった事ではないとはいえ。

初日から三番手が休演、代役は新公ワンツーが務めるという、更なる過酷さ 。

 

きっと、この代演と新公で、永久輝さんと縣くんの絆は深まった事でしょう。

 

真の意味で「同じ釜の飯を食った仲」になったのですから。

「同じ苦労を共にした」というニュアンスも含まれてますものね。

 

れいこひとこの次は、ひとこちさとの時代が来るのでしょうか。

 

れいこ(月城かなと95期)に替わって雪組にやってきた、あーさ( 朝美絢95期)

 

あーさ&ひとこ……想像しただけで眩しすぎる…!

お二人とも、キラキラしてるから。

 

ひとこちゃん(永久輝せあ97期)と、ちさと君(縣千101期)

この二人は、金属と木材くらい離れてるイメージ。

 

かたや、キラキラ。

かたや、どっしり。(素朴な味わいというか…)

 

世代が近く、高身長でタイプの違う美形。

男役コンビとして美味しいよね…!(←すでにコンビ扱い)

 

4期の差は、下級生の間はかなり大きいと思います。

ですが、中堅になる頃にはちょうど良い開きかなと。

(例 : 朝夏まなと88期 & 真風涼帆92期)

 

…と想像してみたものの、縣くんはスポットを浴びるより、下積みを経験してほしいなと。

 

縣くんって初舞台『1789』から最新作『幕末太陽傳』までモブや小芝居を本当に楽しそうに演じてて。

 

細かな表情も、けっこう考えてるなと。

暗がりでほとんど表情がわからなくても、ちゃんと表情つくってるんです。

 

本当にお芝居が好きなんだろうな…としみじみ感じます。

 

初舞台から見守ってるから、抜擢はもちろん嬉しい。

だからこそ、下級生時代は様々な経験を積むためにも、敢えて光ばかり当てずにいてほしい。

 

抜擢はたしかに嬉しい。

認められている、期待されている。

それが如実に伝わってきて、ファンとして嬉しい気持ちは本当です。

 

ただ、大切に育ててほしいと願っています。

皮肉なことですが、早期抜擢が却って若芽を摘む恐れもあるんですよね…。

 

急がず、焦らず。

多様な側面を経験させてあげてほしい。

 

大切に育ててあげて下さい。

(ほんとうに母親目線ですね…我ながら)

 

 

遅ればせながら、全員が本役での本公演を観ました。

 

5月6日(土)15時公演、イープラス貸切公演。

入手困難チケットなのに、Anneさん、お声掛けありがとうございました。

 

公演後のご挨拶で、早霧せいなさんが可愛かった…!

 

「私もイープラスの会員です」

 

手足を使って、「E」

腕を90度に交差させて「+」

 

この「イープラス」姿勢を、ショーでも、ご挨拶でもしてくれました。

ちぎさ~~ん!

お茶目すぎる…!

 

「これからも、イープラス様、そして宝塚歌劇団、中でも雪組をどうぞよろしくお願い致します」

 

これは定番のご挨拶ですが、「中でも雪組を…」の前にタメて、声の出し方もピアノから徐々にフォルテへ…クレッシェンドで。

 

笑いをとり、抑揚をつけ、ほがらかで。

とっても魅力的で楽しいご挨拶でした。

 

 

本役の徳三郎(彩風咲奈)、清七(永久輝せあ)、玄平(縣千)

それぞれ、落ち着いて演じていたと思います。

 

彩風さんの徳三郎は、いかにも裕福な家で素直に育ったお坊ちゃんの風情。

育ちの良さが滲み出ていました。

 

永久輝さんの徳三郎は、やんちゃ濃度が高く、キュートなお坊ちゃまでした。

 

そして、永久輝清七と縣清七も、もちろん少し違ってて。

 

永久輝清七は、風流な遊び人。

縣清七は、世間知らずのボンボン。

 

それぞれの持ち味が出ますね。

役者さん達は大変でしたが、こちらとしては美味しく頂戴(拝見)いたしました。

 

 

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 宝塚歌劇団へ
にほんブログ村


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2993

Trending Articles