のっけから、私信で申し訳ありません。
コメント(非公開)で、邪馬台国の風「父の日スペシャル」について、ご連絡を下さった方。
メッセージ送信できないため、ここでお返事さしあげます。
気づくのが遅れて、申し訳ありませんでした。
お声掛け、ありがとうございます♡
ただ、すでにチケット確保してまして…(>_<)
ご連絡下さったこと、とても嬉しいです♡
本当にありがとうございました。(^人^)
++++++++++++
先週、NHK教育『知恵泉』にて、「邪馬台国はどこにある?」をテーマにしてましたね。
タイムリーといえば、タイムリー。
結論としては、「やっぱ、わかんないね」でしたが。
私は、なんとなく近畿のような気がしてます。
初めて邪馬台国を知った頃、近畿説を刷り込まれたような…?
あるいは、古代という事で、飛鳥時代と混同したか。
宝塚とフランスは、どこでもドアで繋がってるのでは?
…と疑いたくなるほど、フランス大好きですよね、宝塚。
日本の少女漫画も、そうですが。
その宝塚が、敢えて古代日本にスポットを当てるとは。
万葉集の時代は取り上げた事があるものの、それより更に遡るんですものね。
どうなるのかなぁ。
とりあえず、殺陣が多いようですが。
運動量の多い舞台になりそうですね。
そういえば、国境を越えてファンが増えているタカラヅカ。
当日券で並ぶと、外国人の方が前後にいらっしゃる確率が高い私。
(そして何故か、ヨーロッパ圏の方に当たる確率高し)
宝塚ファンという共通点があるので、並びながら、和気あいあいとお話ししています。
長らく、欧米の映画俳優やアーティストに憧れてきた日本人。
それが、いまや欧米の方々に憧れられるんですものね。
誇らしいことです…\(//∇//)\
しかも、男役ジェンヌの方が背も高いんですよ…!
たまたまでしょうが、私が出会った方々は、娘役サイズの可愛らしい方々でした。
欧米の方々より、日本人の方が背が高いなんて。
なんだか、しみじみしちゃいますね。
(私も、娘役サイズのエトランゼさん達よりデカイ…)
(…が、ジェンヌさんとは似ても似つかない…)
(…同じ人間と思えない…)
和物といえば、歴史ものですが。
古代ロマンも貴重ですが、日本が舞台の現代物も貴重ですね。
『Shall We Dance?』みたいな作品も素敵だな…と思います。
宙組『王妃の館』は、現代日本物の括りですね。
しかしながら、舞台はフランス。
主要登場人物も、4割くらいフランス人だったような。
モブを加えたら、7割くらいフランス人だったような。
やはり、宝塚とフランスの間には、直通トンネルが開通してるのね。