2023年10月7日(土)は観劇予定でした。
真風の嫁&桜木の嫁と共に、芹香斗亜トップ就任を祝って。
私は現在、誰の嫁でもありませぬ。
明日海りお在団中も、明日海の嫁ではなかったな。
そんな高貴な身分ではありませぬ。
奴隷だったから…明日海さんの。
(ギィ2号?!)
(タルハーミネは誰?!)
(明日海さん?!)
(やだ、踏みつけられちゃう♡)
…ごめんなさい、上田久美子先生。
傑作をギャグにしてしまって…。
©花組『金色の砂漠』より(2016.11~2017.02)
さて、宙組『PAGAD/Sky Fantasy』は10月22日(日)まで公演中止が発表されました。
宝塚大劇場での上演は難しいかもしれませんね…。
「改善しようぜ☆」と言いまくってますが、実は私、年功序列を重んじる派です。
年長者はもちろん、コミュニティや組織では、年齢に関係なく先に所属していた人に敬意を払ってきたつもり。
ほぼ、脊髄反射。
宝塚はスターシステムを採用しています。
しかし、それ以上に年功序列を重んじる事で、上級生の自尊心を守ってきました。
どの世界でも「実力主義」が正義みたいに扱われがちですが、そもそも実力って何?
限定された能力・成果を比較して「実力がある」と判断する。
それ自体はアリだと思います。
ただ、その限定した能力を振りかざしたり、胡坐をかくのは頂けません。
もちろん、年齢・学年・年季で上下を決めるのも、疑問がなくはない。
なくはないけれど、「年長者だから」という理由で敬意を表する事は、ある意味で平等とも言えるかと。
時間は誰にでも平等に24時間与えられています。
その時間を(己より)長く生き延びてきた。
寿命が短く、死が身近だった時代、それは尊敬と寿ぎに値しました。
それが今に受け継がれているのかな、と。
社会が成熟し、医学も発展した現代、長寿は当たり前になってきたので、有難みが薄れていますが。
私は「ひとの自尊心を守る」上で、年功序列はいい仕事をしてると思うんですよね。
年を重ねれば、だんだん色々ガタが来ます。
もし年功序列の価値観がなければ、作業効率が悪い年長者は不用品扱いになるでしょう。
恐ろしい世界ですよ…。
生まれた瞬間から、人は老化していくしかないのに…。
…というように、宝塚音楽学校や歌劇団が受け継いできた伝統は、ええ事もようけあると思っています。
ただ、某文春ではこんな事も書いてありましたね。
「下級生がいう事きかず、悩みの種」
「学級崩壊」
…え?
上級生に絶対服従じゃないの…?
逆らえるの…?
それは、やり辛いこともあったでしょうなぁ。
わたくし事で恐縮ですが、私は組織に勤める一労働者です。
業務のローテーションは結構あります。
私は仕事を引き継ぐ際、マニュアルや補助資料を整備し、説明もします…が。
「私はこうして来たけど、あなたの考えで変えていいよ」
「自分がやりやすいよう、良いと思う方法にしてね」
…と、「あとは好きにして」という考えです。
そういうスタンスは多数派じゃないかな、今の時代は。
ある時、ある後輩から業務を引き継ぐ機会がありました。
その後輩は「私から引き継いだ業務は一切変えるな」と。
だがしかし、どう見ても整理し直した方がいいよコレ…というカオスの森状態。
喩えるなら、①ムラ ②宝塚 ③大劇場…これらはどれも「宝塚大劇場」指す事がある、と宝塚ファンなら知ってます。
でも、一般の人にとって、①ムラは「市町村の村、転じて田舎」だろうし、②宝塚は「宝塚市、または宝塚歌劇団」だろうし、③大劇場は「大規模収容ホール」でしょう。
つまり、それを良く知ってる人には解る「暗黙知」だらけでした。
カ~オ~ス~…。
そこで、データもマニュアルも整理・補足し直しました。
(以前のそれらは、きちんと残した上で)
…が、消されてしまったのです。
ちーん…(黙祷)
すすす、すごい…
本科生がオレの職場にいる…
…と、音楽学校ごっこを楽しむ訳にもいかず。
話し合いましたが、お互いに平行線。
そこで私がどう出たか。
下記の選択肢から一つを選んでみて下さい。
①「私こそが本科生!」と強気に出る
②負けずに何度でも作り変える
③後輩を尊重し、前例に倣う
…ちっちっちっ(秒針)
選びましたか?
私の行動、読めましたか?
それでは、私が選んだ行動を発表します。
それは…
③後輩を尊重し、前例に倣う
…でした。
意外でした?
意外ですよね。
あんなに「改善、改善」言ってたくせにね。
なお、これには後日談があります。
前任者の細かく厳しいチェックの目。
それが消えてから、そっとリニューアル版を差し替えました。
消されたものは、バックアップを取ってありまして。
表向きは前のまま、並行して更新版を進めていたのでした。
前任者は「己の思い通りになった」と満足してるし、私は業務改善ができて、お互いにWin-Winです。
騙し討ちみたいですかね、ははは。
前任者と一度は対立しましたが、どちらが正しいかとか、勝負どころはそこじゃない。
目的とはかけ離れている。
目的は「スムーズな業務遂行」なので。
本当は話し合って、歩み寄って、正面突破で解決するのが少年ジャンプ的正解だろうと思います。
私は本来、正面突破派です。
(海賊王に、俺はなる!)
(奴隷からの下剋上)
でも、全てを正論で通していく時間もパワーも、私にはありません。
それに、正論は時として人を傷つけます。
思えば、ずるい大人になっちまったな…と思いつつ。
価値観なんて、人にどうこう言われても、変わらない時は変わらないもの。
必要があったり、タイミングが合ったりすれば、変わるかもしれませんが。
音楽学校や劇団さんも、素晴らしい伝統は守り続けて下さい。
しょーもない前例主義にこだわる層もいるでしょうが、そこは良い塩梅にいなしましょう。
世の流れ的に、尻すぼみになる価値観層だと推察します。
真面目な人
まっとうな人
努力してる人
一所懸命な人
純粋な人
優しい人
そういった人々が伸び伸びと過ごせる世界。
綺麗事があたりまえの世界。
そんな世界になるといいのにな、と思います。
▽ 汚れちまった哀しみに…