Quantcast
Channel: シエスタの庭
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2993

星組新公『柳生忍法帖』LIVE配信(東京公演)視聴感想

$
0
0

昨日は、2021年12月2日(木)

礼真琴(星組95期・研13)と彩海せら(雪組102期・研6)の誕生日でした。

琴ちゃん、あみちゃん、お誕生日おめでとうございます。

 

そして昨日は、星組『柳生忍法帖』新人公演(東京宝塚劇場)

 

主演は天飛華音(102期・研6)

かのん君もおめでとうございます。

 

宝塚と東京、それぞれ各1日限りの新人公演。

礼真琴主演(柳生十兵衛役)の舞台で、新公主演を務めるかのん君。

彩海せらと同期・同郷(鹿児島)・同スクール(地元)でもあります。

 

縁が深いお二人の誕生日に、主演として舞台に立つとは。

不思議なご縁を感じます。

 

雪組『CITY HUNTER』新公(主演:縣千)に続き、東京新公はLIVE配信されました。

ありがたや、ありがたや。

 

私は配信視聴。

妹は東京宝塚劇場で観劇。

(友の会が親友になってくれたそうな)

 

天飛くんは若いながら、すでに骨太な男役像を構築しつつあります。

決して長身ではないのに、存在感がゴツゴツしてる。

 

『柳生忍法帖』では男の色香を漂わせてきました。

 

そっと目を伏せただけ。

立ってるだけ。

歩いてるだけ。

存在してるだけ。

 

…であっても、得も言われぬ色香がふわ~っと。

 

そして、イケボ。

声がいいですね、本役さん同様。

礼さんも低音のええ声ですが、天飛くんも男前ボイス。

 

芝居も、ダンスも巧い。

歌唱力も高め安定…のはずが、本作新公では珍しくやや不安定。

 

充分に歌えてるんですよ?

ただ、天飛華音の通常レベルと比較すると、「んん?」

 

宝塚新公の時も書いたので重複しますが、私の推測はこれ。

 

① 殺陣を採り入れた振付をこなしながらの歌唱は負担大

 

殺陣は下手すれば、怪我に繋がりかねません。

また、物を手に持ちながらだと、バランスを崩しやすい。

それらに加えて歌唱は、通常以上にハードでしょう。

 

② 稽古の変化

 

コロナによる緊急事態宣言が繰り返される中、多くの分野で「時短」が浸透。

新人公演は再開したものの、コロナ前より稽古時間が短縮した可能性は大。

 

実際、そんな風な話をしてたような。

テレビやラジオで。

 

「密を避けるため、稽古対象の配役だけが稽古場に入る」といった話もしてた気が。

 

…って、それは本公演の話だったかな。

新公の稽古も、それに倣っているかもしれませんね。

 

もともと「本公演の合間(開演前、終演後など)」に行われる新公の稽古。

それが更に限定されたことは想像に難くありません。

 

以上から、不安定に感じられたのかな?…と推察しました。

 

本役(礼真琴)は軽々とやってのけてますが、めちゃくちゃ大変だと思います。

 

新公も、天飛くんだから、あそこまでクオリティを引き上げられたのでは。


 

天飛くんを取り囲むメインキャスト陣も好演。

 

ヒロイン・ゆら(本役:舞空瞳)は、瑠璃花夏(103期・研5)

しっとりした美声を聴かせてくれました。

柳生十兵衛(天飛華音)との絡みが少なくて残念。

 

二番手役・芦名銅伯(本役:愛月ひかる)は、碧海さりお(101期・研7)

101期生は新公の長の期。

 

さりお君は星組101期の首席なので、カーテンコールでは挨拶も。

朗々と澱みなく、爽やかな弁舌。

エース級のアナウンサーのようでした。

 

挨拶といえば、主演あいさつ。

天飛くんは瞳こそ感無量ながら、言葉はしっかり発していました。

 

…と思っていたら、終盤でふっつり言葉が途切れ。

次の言葉が出るまで、間が空きました。

 

ほんの数秒でしたが。

胸が一杯で、込み上げてきた感情を抑えていたのでしょうね。

 

やがて挨拶を再開するや、落ち着いた口調。

おつかれ様でした。

 

三番手役・漆戸虹七郎(本役:瀬央ゆりあ)は、咲城けい(102期・研6)

天飛くんと同期。

端正な美形です。

 

その他、若手路線スターが本役を務める役をいただいた下級生たち。

台詞や見せ場もある役です。

アップやバストショットで抜かれる事もちょこちょこありました。

 

多聞坊(本役:天飛華音)の稀惺かずと(105期・研3)

 

香炉銀四郎(本役:極美慎)の大希颯(105期・研3)

 

次世代スター候補生たちが続々登板。

この二人は、音楽学校文化祭でワンツーを務めていました。

華も芝居力もある期待の星です。

 

星組の新人公演は、見応え・聴き応えがあります。

才能豊かな生徒が多く、将来性の宝石箱のよう。

 

初めて星組新公を観た時から、その印象はずっと変わりません。

 

同時に、本公演の印象もずっと変わらず。

 

ほぼ同時期にトップが交代した花組は、すでに二度の脱皮を繰り返し、前任トップ時代とは様変わり。

 

星組も北翔海莉、紅ゆずる、礼真琴と代替わりしていますが、一新した印象はなくて。

何故でしょうね?

 

本公演を観ていると、星組はいまだ「礼真琴しか歌えない」印象があります。

 

でも、実際はいるんですよ。

歌ウマさん。

歌う機会をもらえないだけで。

 

歌うま娘役として、有沙瞳が主に活用されています。

小桜ほのかも外箱では活躍の場がありますね。

 

ほかにも歌える娘役はいます。

いるけれど、登用されないだけ。

 

新人公演を卒業すると、さらに耳目に触れる機会が減ります。

 

もしや、折角の才能が埋もれていくのか…?

 

新人公演で美しい歌声を聴くたび、その行く末を案じずにいられません。

 

…と思う反面、

 

頼もしいベテランが脇を固めてくれる事は安心感があります。

見慣れた顔がいてくれると、それだけで嬉しかったりします。

 

痛し痒しですね。

 

∇おつかれ様でした

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 宝塚歌劇団へ
にほんブログ村

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2993

Trending Articles