2019年9月30日(月)宝塚千秋楽から2日が経とうとしています。
宝塚大劇場の千秋楽は「まだ東京がある」という事で、中締めみたいな雰囲気もあります。
『CASANOVA』の時、花野じゅりあさんが退団挨拶で「まだ東京がありますから」とクールに言い放っていた様子が印象的でした。
私は個人的に「東京で!」というフレーズを聴くたび、ほんのり悲しい気持ちになります。
本拠地公演しか観れず、ここでお別れの方も大勢いらっしゃいますし。
東京宝塚劇場は、立地の良さや観客数に比して、席数が(本拠地より)少ないため、チケット激戦。
こと、明日海りお退団公演ともなれば、超プラチナチケットです。
本拠地でさえ、観られなかった人が多勢いらした公演、東京ではまさに幻の薔薇BLUE ROSEと呼びたくなるチケット状況。
「東京で」と気軽に言われても~~(涙)…ですがな…(^◇^;)
そんなこんなで、宝塚千秋楽当日の記憶もだんだん薄れてまいりますが、憶えている限り、書き留めてまいります。
ニュアンスですけどね。
★男役の制服
私は前々から、明日海さんには「退団挨拶で、黒燕尾をお召しになってほしい」と願ってきました。
緑の袴は宝塚の正装ですが、黒燕尾は男役の制服。
元・宙組トップスター朝夏まなとさんが黒燕尾で登場し、同時退団の綺麗どころ(全員娘役)を引き連れて銀橋を渡られる様子は忘れられません。
さすが、元祖チャラ男!(褒めてます)
さすが、はべらかし先輩!(褒めてます)
「明日海さんも、ぜひこれで…!」と夢見てきました。
なるべく先の事としてほしいと思いつつ。
サヨナラショーの後、さおた組長(高翔みず希)が明日海さんのメッセージ(前楽と同じもの)を読み上げ、ふたたび幕が上がり、退団挨拶の場へと移行。
そのとき、明日海さん用と思われる花束が「白くて縁だけピンクのカラーを束ねたもの」と視認した瞬間、「黒燕尾だ」と直感しました。
袴では持ちにくそうな花束ですが、黒燕尾ならサマになります。
予感は現実になり、大階段の頂上に男役の象徴・シンプルな黒燕尾をまとった明日海さんが登場。
宝塚大劇場、夢の大舞台。
最後に立つならば、黒燕尾でしょう。
男役を極めることにこだわり続けた明日海さんにふさわしい、最高のお衣装だと思いました。
★同期のあやちゃん
お花渡しは、組から(次期トップ:柚香光)と、同期から。
89期で同じくトップを張っている、雪組の望海風斗が登場。
雪組はちょうど本拠地でお稽古期間中。
誰しもが絶対に「だいもんだ!」と確信してましたよね。
大きな花束を、どう重ねたら持ちやすいか、何度か試すように重ねては離して、を繰り返す望海さん。
その様子をにこやかに見つめる明日海さん。
望海さんは「次、生まれ変わっても、また一緒にやろうね」と仰ったとか。
同期で、寮の同室で、短期間とはいえ同じ花組生だった明日海さんと望海さん。
どちらも、野口幸作先生のショーで餌食……失敬、愛あふれる「ヅカオタ時代のネタ」を歌に込められたお二人。
望海さんは「天海祐希さんに語りかける日記をつけていたこと」
明日海さんは「宝塚受験を両親に反対され、3日3晩部屋に立てこもって泣きわめき、発熱したこと」
お二人とも熱い…!
▽ダラダラと続きます…

にほんブログ村