Quantcast
Channel: シエスタの庭
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2993

雪組ケイレブ・ハント de トリデンテ

$
0
0

※ ネタばれする可能性大なので、まだ知りたくない、という方はご注意下さい。

 

雪組さんオリジナル脚本『ケイレブ・ハント』

正塚晴彦先生の大劇場作品は、お久しぶりですね。

 

ミステリアスで、サスペンス仕立て。

仕事や事件が、世界観のメイン。

 

男同士の友情や絆の比重が高く、サラリとかっこいい。

 

女性は女性で、魅力的。

登場する女性は、仮に弱々しく見えても、芯が強かったり。

 

ケイレブは、テンポ良く物語が進みます。

苦悩するより、まず行動に移す派。

フットワーク軽い、軽い。(さすがちぎさん)

 

私の場合、正塚先生は『銀の狼』の印象が強くて。

そのため、最後の最後まで気が抜けませんでした。

(『銀の狼』をご覧になられた方には、お解り頂けるかと…)

 

でも、警戒してたのと違う意味で、今回は意外でした。

 

正塚先生が繰り出した、変化球と申しましょうか?

一種の魔球と申しましょうか?

 

とても後味の良い、素敵なエンディングでした。(←魔球…?)

 

正塚先生のお話とは思えぬくらい、Love要素比率が高い本作。

主要キャストが当て書きだからでしょうか?

正塚先生が、かくもスウィートな脚本を書き、演技プランを練って下さるとは…。

 

恋愛要素が希薄だからこそ、わずかなLoveの香りにキュンとときめく……。

そんな正塚テイストに、ツボをぐいぐい押されたものです。

 

それが今回、かなり分かりやすくLove要素が散りばめられてて、瞳孔開きっぱなし。

 

今まで素材の甘みだけで作ってきたカボチャパイに、三温糖を加えてみました的な?

どんな比喩なんでしょうね、これ。

 

ちぎみゆコンビに向けられた期待感を、掬い取られたのかもしれません。

正塚先生……ありがとうございます。

 

ちぎみゆといえば、ラストシーンで歌い上げるデュエット。

素敵でした。

 

曲調としては短調なのかな…?

そして、半音の上がり下がりが多そう。

 

ソルフェージュは苦手なので、譜面を起こせる訳もなく。 

聴いた印象で、適当なこと言ってます…ごめんなさい。

 

本作の挿入歌は、娘役が地声で歌える中低音が多い気がします。

繊細で、聴く者をどこか不安にさせる揺らぎを秘めた曲調と申しますか。

そこがまた、ミステリアス&サスペンスな作品世界とマッチしてました。

 

それでは、各キャストの感想です。

 

 

★ケイレブ・ハント(早霧せいな)

 

早霧さんか探偵って、ハマるんだなぁと改めて思いました。

(ブリドリの『探偵SAGIRI』で証明済でしたが)

 

フットワークの軽さ、敏捷な動き。

情熱的で正義感に溢れつつ、カッと噴火する事はない。

若々しいけれど、適度な落ち着きもあって。

気持ちを行動で示せる人。

タイミングを逃しかけても、ぐっと掴まえて引き寄せる人。

 

雨に濡れながら、空港まで駆けつけずにいられない…とかね。

グッと来ます。

 

そういう直情的なところを、サラッと表現できる。

「つい、そうせずにいられなかった」

大人で、仕事熱心で、熱血漢で、ピュアな少年で。

 

確かに、早霧さんの当て書きキャラクターですね。

 

イヴォンヌへ対する接し方が誠実かつ率直で、本気度の高さが伝わってきます。

少し強引だったり、感情表現がストレート気味だったり。

 

初夏の空にも似た、爽やかな青年ケイレブ。

……実にいい男です。

 

 

★ジム・クリード(望海風斗)

 

濃いキャラクター、一癖も二癖もある人物を演じる機会が多い望海さん。

 

今回は打って変わって、穏やかで誠実な紳士。

顧客は上流階級・完全予約制探偵事務所の共同経営者。

 

アポなしで飛び込んできたメキシコ人夫婦に同情し、話を聞く人の好さから、育ちの良さが滲み出ています。

 

慈愛に溢れながら、単に情に流される訳ではありません。

常に冷静で、責任感が強く、経営者としての視点はシビア。

でも、困って頼って来た人は見捨てない、血の通った温かみ。

恋人はスマートにエスコート。

 

とても良い人ですが、毒っ気がないだけに難しい役どころだと思います。

そんなジムを、頼もしく魅力的に演じる望海さん。

 

ケイレブ達の探偵事務所は、客筋が良く、警察とも協調し、手堅く経営している模様。

これらが台詞のみならず、空気感で伝わるのは、ジムの存在感が大きく影響していると思います。

 

抑えめの演技が光る、探偵事務所…そして、作品世界の屋台骨・望海ジム。

 

それから、だいもんの歌唱に変化を感じました。

 

他のキャストと歌う時、己のカラーを消すようになったような…?

 

ソロ、デュエット、コーラス。

どんな状態で、どんな相手と歌うのか。

それによって、歌い方…声の出し方を変えていたように思います。

 

単に上手く歌うのみならず、調和を重視する歌唱にシフトしてて。

歌い方まで、ジム・クリードという協調性が高い人物に同化したよう。

 

だいもん、さりげなく凄いんだけど…!

 

 

★イヴォンヌ(咲妃みゆ)

 

みゆちゃんの人物造形は自由自在ですね。

 

大人の女性と一口に申しましても、例えば『星逢一夜』の泉とは全く異なる空気感。

 

ご本人は愛らしいタイプですが、違和感なく、自立した女性を体現しています。 

 

歌唱も安定しています。

本作では、地声の歌唱が比較的多いのですが、裏声との切替もスムーズ。

 

仕事も恋も妥協しない、現代的でキュートなイヴォンヌ。

ケイレブとは似合いすぎ♡

 

 

トリデンテのお三人だけで、やたら長くなってしまいました。

雪組トリデンテ、ほんと素晴らしい…。

 

……はぁ。

ひとまず区切りをつけさせて頂きます。

 

彩風咲奈さん、彩凪翔さん、縣千くんなど、まだまだ語りたい…!

……ので、また後ほど。

 

カテゴリが『縣千』なのに、ちさと君になかなか辿り着けません…(汗)

 

 

 

 

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 宝塚歌劇団へ
にほんブログ村


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2993

Trending Articles