まず、『シンクロことふう』の補足。
『カフェブレイク特別編』で、琴ちゃんが言ってたこと。
(…と言っても、『こうもり』の時のですが…)
礼真琴と妃海風は、外箱公演などで別々の演目に分かれた際、それぞれ類似した役を演じる事が多かったそう。
離れていても、演じる役どころが似ている。
そんな面でもシンクロしている、琴ちゃんと風ちゃんでした。
それもこれも、琴ちゃん曰く「娘役をさせられる事が多いから… いや娘役をさせて頂く事が多いから」という点も一因なのかな。
娘役のクオリティも高いから、琴ちゃん。
娘役を経験した男役は、さらに男役芸に磨きがかかると聞いた事があります。
実際、琴ちゃんもそうですよね。
さて、『こうもり』『桜華に舞え』で観てきました。
星組の次期トップ娘役・綺咲愛里。
星組は観劇の機会が少ないため、「あぁ、あの可愛い子」 くらいの印象しかありませんでした。
では、外側から見ていきましょうか。
「妃」を芸名に使う娘役は多い中、読みをズバリ「キサキ」 にするとは。
あるようで無かった芸名かも。
可愛いアイドル系の顔だち。
小柄で華奢な体型。
『こうもり』では、北翔海莉の復讐に協力し、紅ゆずるを籠絡する可愛い娘さん役。
『桜華に舞え』では紅さんの初恋の人にして、北翔さんの奥方役。
紅さんに想いを寄せる可愛らしい村娘は、文句なく似合っていました。
時を経て、北翔さんの妻となった愛里ちゃん。
生活に疲れ、くすんだ感じが出てました。
ソロ歌唱も、引っ掛かりも裏返りもなく、安定していました。
綺咲愛里、がんばっていたと思います。
例えば、『星逢一夜』で咲妃みゆが演じた「疲弊した中年の妻」
例えば、妃海風の見事すぎる歌唱。
彼女達の歌唱や演技と比べたら「大根」「下手」に感じるでしょう。
それは綺咲さんのみならず、ほとんどの娘役が該当しそう。
匹敵できるとすれば、ごくごくわずかな超実力派だけかな、と。
綺咲愛里は、技術的には上手とは言えないと思います。
ですが、とりあえず歌や芝居に、聴き苦しさや見苦しさはなかったかと。
フィナーレで、紅ゆずると歌いながら銀橋を渡ります。
銀橋は狭く、照明が強くて眩しいそう。
歩きながらのデュエットは、愛里ちゃんには大きな挑戦だったと思います。
そんな中、高音ファルセットを引っくり返さず歌い切りました。
一音だけ特に高い音… 苦しかったんでしょうね、やや金属的な声が出てしまいました。
ほんの一音だけ。
……でね。
帰宅してからも、愛里ちゃんの事を考えてました。
愛里ちゃんの発声について。
おそらく口蓋でしか歌ってないよね。
腹式呼吸は知ってても、上手く使えてなさそう。
TVなど映像メインの人は、口蓋のみで発声する人は結構います。
可愛い声を出そうとしてか、どうか、ペチャぺチャした発声で歌ったりね。
それで成立するなら、それでもいいのでしょう。
ですが、宝塚歌劇でソロもとる舞台人の発声としては疑問です。
少なくとも綺咲愛里は、音域的に苦しくても、子供っぽい発声に逃げてはいません。
ソプラノは、口蓋や頭で音を響かせると教わった記憶があります。
だから、口蓋で歌う事自体は間違ってないと思います。
…ていうか、誰しも口で歌いますしね。
ただ、口先のみならず、腰や肚を意識する事も大切だと思います。
大人の発声を意識している(と思われる)綺咲さん。
努力次第で、伸びていく可能性はあると思います。
やみくもに歌っても、声帯を痛めるだけ。
専門家に師事し、基礎を身につけるだけでも大きく違ってくるはず。
綺咲さんはおそらく、出来る努力はなさっていると想像しています。
かなり余計なお世話だと自覚しつつ、書きました。
そうそう、紅ゆずると綺咲愛里の並びは、とてもマッチしていました。
紅さんは、小顔で長身痩躯のモデル体型。
凰稀かなめ系ブロポーションですよね、いわば。
背は高いけれど、相手役を選ぶタイプかと思われます。
紅ゆずると綺咲愛里。
二人が並んで銀橋をわたる姿は、お似合いでした。
体格や骨格のバランスは、努力ではどうにも出来ません。
そこをクリアしてる事は、大きなアドバンテージではないかと。
正直、綺咲さんの事は判断材料が少ないので、こんなに語っていいものか、迷いました。
迷いつつ、書きました。
現時点では、こんな風に感じています…という事で。
にほんブログ村 ヾ(^-^)ありがとうございます♡(^-^)/'♡
↧
シンクロことふう補足 + 綺咲愛里について
↧