Quantcast
Channel: シエスタの庭
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2993

宝塚歌劇団、劇団員死亡記者会見❷「そこに愛はあるんか?」

$
0
0

2023年11月14日(火)宝塚歌劇団は午後4時、劇団員死亡に関する調査報告書を発表しました。

 

2時間を超える会見は、ノーカット放送。

先んじて会見を開いた、遺族側代理人の時と同じく。

 

公式サイトには、調査報告書が開示されました。

 

 

 

帰宅して、会見の動画(ノーカット版)を視聴。

 

「イジメやハラスメントはない」

「嘘つき野郎といった暴言は、伝聞情報のみ」

 

…と明言しながら、

 

「ただ、嘘をついていないか、何度も確認していた」

 

…との木場理事長報告に「…はい?」

 

嘘をついてないか、何度も確かめる…?

なんで、そんなこと…??

 

 

調査報告書を読み、謎が解けました。

 

https://kageki.hankyu.co.jp/news/document2.pdf

 

昨日のブログ(❶「嘘ついてないよね?」)にも追記しましたが、改めて記します。

 

その背景には、「新公に関する風習」がありました。

 

コロナ禍は中止になっていた風習が、『PAGAD』から復活。

それに関する不手際(挨拶の遅れ)を注意(叱責)されたそう。

 

本公演では、新公の本役さんのお手伝いをしながら、役について学ぶそうな。

舞台稽古は、そのリハーサルも兼ねてるんですね。

 

舞台稽古は3日間。

その初日に本役さんへ挨拶へ伺い、合意形成。

これを「コミュニケーション」と呼ぶそうです。

 

故人は挨拶に行けてなかったそうな。

本役さんから、その点をまず注意(叱責)されたそう。

 

下級生にも確認したか問うと、故人は「確認した」⇒「していない」と答えを変えた。

それゆえ、繰り返し確認したそうです。

これが「嘘をついてないか、何度も確認していた」事だった模様。

 

報告書の記述では、忘れたのではなく、声を掛けるタイミングが掴めなかったようです。

舞台稽古で慌ただしい中、下級生に「お声掛けした?」と声をかける余裕もなかったのでしょう。

 

106期~109期にとっては、初めて知る風習。

 

105期は2019年に一度 経験したか、しないか。

(研1だったから、本役はいなかったかも?)

 

103~104期にとっても、久々に復活した風習。

 

「下級生が挨拶に来ない」とやきもきして待ってたんですね、本役さん。

 

ただ、コロナ禍という非常事態を経て約3年、その風習はストップ。

研3以来に復活した風習です。

 

もしかしたら、本役がいなかった人もいるのでは?

そうすると、今回が初めても同然。

 

「こういう習わしがあるのよ」とそれぞれの本役が教えればいいのに。

 

本役さんから声を掛け、手本を見せればいいのに。

 

…と、これは一般人の発想でしょうか。

 

芸の道は厳しいと申します。

ですが、どうも的外れな厳しさに感じます。

 

宝塚の大先輩も仰っています。

 

「そこに愛はあるんか?」

 

 

▽ 大地真央様…!

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 宝塚歌劇団へ
にほんブログ村

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2993

Trending Articles