Quantcast
Channel: シエスタの庭
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2993

OSK『春のおどり』大阪千秋楽

$
0
0

2022年2月20日(日)は『ガラスの仮面』の主人公・北島マヤと、作者の美内すずえ先生の誕生日。

長嶋茂雄氏も2月20日生まれ。

天才の生まれやすい日なのだろうか…?

 

さて、本日はOSK日本歌劇団・創立100周年記念公演『春のおどり』大阪千秋楽を観劇して参りました。

 

 

さくら、さくら

 

松竹座の玄関やロビー天井など、至る所に桜があしらわれて華やか。

 

桜はOSKのシンボル。

宝塚なら、すみれですね。

 

桜をモチーフにしたテーマソングを歌い継いでますし。

 

宝塚の『すみれの花咲く頃』のOSKバージョンは桜色の傘をもちながら。

私も小さなOSK傘もってます。

 

 

★退団者

 

『春のおどり』でOSKを退団するメンバーは三名。

 

(※7月の南座での退団になるそうです)

(ご教示ありがとうございました)

 

虹架路万

愛瀬光

遥花ここ

 

虹架さん、愛瀬さんは、角座やブルックリンパーラーなどの小劇場では主演も務めるスターさん。

『春のおどり』ではメインの場を複数もらっていました。

 

二幕ラストでは、退団者が全員の見守る前で一人一人ソロで歌われました。

荻田浩一先生の粋な計らいでしょうか?

 

 

★和物レビュー

 

第一部は和物レビュー。

音楽や演出に現代的なアレンジが為されていました。

 

宝塚で例えるなら、花組『雪華抄』や月組『welcome to TAKARAZUKAー雪と月と花とー』でしょうか。

 

基本は日本舞踊ですが、様々な要素が融合。

暗黙の中に洋舞や洋装も織り込んでいました。

着物を上着のように羽織り、ドレス姿とか。

 

日舞の発表会ではなく、レビューですものね。

自由な発想が随所に盛り込まれ、楽しめました。

 

 

★洋物レビュー

 

第二部は洋舞レビュー『INFINITY〜無限〜』

荻田浩一先生の作・演出。

 

クラシカルで正統派のレビューでした。

岡田敬二先生のロマンチック・レビューを彷彿とするような。

 

古き佳き時代のレビューを復活させたような趣を感じました。

私はかなり好きです。

 

退団者に見せ場を設けるところも愛ですね。

 

虹架さん、愛瀬さんはそれぞれ、2番手・3番手のポジションで踊る事が多かったです。

 

荻田先生、宝塚に帰ってきて。

帰るの無理なら、客演して下さい。

 

宝塚レビューの正統を、OSKで観られるとは。

レビューはOSKの十八番です。

 

…が、テイストが宝塚だと感じました。

大階段がないだけで。

 

OSKでも男役群舞があり、とてもカッコ良かったです。

 

でも、なんかアッサリしてる?

…そうか。

大階段がないんだ。

 

大階段の偉大さを改めて感じました。

 

大階段あればこそ、ズラリと居並ぶ男役のフォーメーションがどの席からもよく見え、圧巻の迫力が伝わってきます。

 

OSKの場合、常設劇場がないので、大掛かりなセットは組めませんものね。

 

大階段なんて、どこにしまっとくねん?……ですよね~~(^◇^;)

 

 

★楊琳

 

トップスター楊琳さん。

和物レビューでは、花魁姿で登場。

さらに舞台上の早着替えで黒燕尾姿に変身。

 

同じく着物を脱ぎ捨てた唯城ありすとダンスを踊りました。

 

楊さんは宝塚で喩えるなら、蘭寿とむでしょうか。

舞台上では、色香ダダ漏れ。

お話しすると、温かな人柄。

 

ダンスはいつもながら、キレがありつつ優美。

軸がしっかりして、安定感ある帝王ダンス。

 

今回、歌唱力が上達されたように感じました。

包容力のある、深くまろやかな響き。

 

トップさんになると、歌唱力が上達する傾向を宝塚でも感じます。

お稽古を積み重ねているんでしょうね。

 

カーテンコールの舞台挨拶は、可愛いに尽きる。

 

「あ、噛んじゃった」とカミカミをセルフフォロー。

 

「こんなに沢山の方々に観て頂けて、頭がパッカーンです」

 

無事に家に帰れましたか、楊さん?

なんかすごく可愛くて、ギャップ萌えでした。

 

※ OSK版ミーマイのポスター画像、拝見しました(翼和希くんの項目参照)

私のツボはジョージ(ジョン卿)役の楊さん。

渋かっこいいイケオジ…!

大人の男性って素敵ですね…♡

 

 

翼和希

 

翼くんも大活躍。

和物ショーでロック調の曲を歌い、着物でダンスのステップ踏んだり。

 

さりとて、基本は日舞。

翼和希の扇を持ちながらの手さばき、綺麗でした。

手首の関節が柔らかいのかな。

流れるように優雅でした。

宝塚で例えるなら、鳳月杏の手さばきが近いかと。

 

翼くんも唯城ありすちゃんと組んでの踊りがありました。

写楽と花魁?

艶っぽく、綺麗でした。

 

翼和希が歌う場がたくさん。

あ、翼くん。

お、翼くん?

またもや翼くん!…と耳福、耳福♪♪

 

翼くんは歌唱力が高いから、適材適所の配役。

 

例えば翼くんが歌い、楊さんが娘役に囲まれて踊る場。

いいね、いいね♡

 

ダンスも、キレと抜け感が同居。

だから余計かっこいいんだな。

 

ダービー帽を被ってのダンスは『ME and MY GIRL』のビルを彷彿と。

似合いそう、ビル。

 

「翼くんはOSK版ミーマイでジェラルド(にあたるフィリップ役)を演じた事がある」と友人が教えてくれました。

 

当時のポスター画像も見せてくれまして。

翼くん、フィリップ(ジェラルド)似合うなぁ。

 

翼和希は「OSKの礼真琴」と喩えてきました。

今日も改めてそう思いました。

Mr.パーフェクト。

 

以前より、シュッとした印象に。

男前に磨きがかかってきました。

 

 

★椿りょう

 

椿くん、ますますダンスが冴え渡ってきました。

キレの良さもありながら、エレガント。

しなやかで綺麗に、動きが繋がってます。

椿くんも関節が柔らかそう。

 

背が高くてカッコイイ若手男役。

現代的なのに、そこはかとない昭和の香りも。

新しさと懐かしさが融合したスターさん。

 

二幕エンディングやカーテンコールでは、翼和希と椿りょう、お隣同士。

思わず、見つめちゃうよね〜♡

 

ありがとう、この並び考えてくれた人。

荻田先生ですか?

宝塚帰ってきて下さい。

(荻田先生とセットになってるワード)

 

 

★唯城ありす

 

若手娘役では一、二を争う活躍ぶり。

観るたび、思わず目が吸い寄せられます。

可愛らしさと表現力の豊かさに。

 

次世代エースの翼和希と組んで踊る。

…と思ったら、トップスター楊琳とデュエダン。

和物レビュー、洋物レビュー、どちらでも大活躍。

 

可憐で華奢なので、誰に寄り添っても似合いますね。

ヒロイン力が高い娘役さんです。

 

 

★夏目せな

 

夏目せなくんは、まだ下級生も下級生。

まだ2年目、もうすぐ入団3年目に突入。

 

宝塚で例えると、一之瀬航季かな?

明朗な笑顔が可愛カッコイイ。

 

第一幕プロローグでは最後列の壇上・上手寄りにいたかと。

その後の群舞では、二幕も含め、下手の端にいる事が多かったような。

 

どこにいても分かるし、目が行きます。

陽のオーラを放っています。

 

ニコニコ笑顔で懸命に踊る姿がいじらしく、思わず見守らずにいられませんでした。

 

 

★桐生麻耶

 

第一幕で、諏訪さき(雪組99期)と似た人がいる?…と思ったら、桐生さんでした。

 

生の桐生さんを初めて拝見しました。

OSKでは目立つ長身。

大人の男の香りが匂い立つ風情。

 

男役を極めた御方がここにもいらっしゃいました。

 

…ふと、轟悠さんを思い出しました。

 

以上、とりいそぎ感想でした。

 

3月は東京・新橋演舞場で公演。

7月は京都・南座。

 

京都の公演は観たいなぁ。

その頃には、コロナも収まっていますように。

 

▽パッカーン

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 宝塚歌劇団へ
にほんブログ村


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2993

Trending Articles