Quantcast
Channel: シエスタの庭
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2993

宝塚音楽学校と劇団のトライ&エラー

$
0
0

2022年1月31日(月)は月組『今夜、ロマンス劇場で』宝塚千秋楽でした。

コロナ禍での無事完走おめでとうございます。

 

休演者続出で、ハードな公演を感じさせつつ。

タカラジェンヌはアスリートだと感じました。

心身ともに強靭であろうと努めているのだな、と。

 

 

★雪組『夢介千両みやげ』休演者発表

 

夢翔みわ(106期・研2)

夢陽まり(106期・研2)

 

集合日を前に、上記2名の全日程休演が発表されました。

宝塚と東京公演のすべて、新人公演を含むとの事。

 

原因には触れられていません。

下級生は不慣れと激務で体調を崩しやすいのかもしれませんね。

 

ご自分を責めていないか、心配です。

どうぞゆっくり療養されますよう…。

 

 

★変わりゆく音楽学校

 

各組で106期、107期の休演が目立ちます。

 

以前、メディア報道で「分担制度」廃止が判明した宝塚音楽学校。

(廃止時期は明言されず)

 

音楽学校といえば、毎朝の掃除が有名。

予科生は毎日約1時間かけ、担当部署をすみずみまで磨き上げます。

 

(掃除に加え、なぜか毎月ポスターを手作りする部署も)

(トイレ担当がそうなの…?)

 

各そうじ場所の前任者が、マンツーマンで指導&確認。

この前任者(本科生)は「分担さん」と呼ばれました。

 

宝塚OGは、現役時代の経験に基づいた講義・講演を行う事があります。

 

そのとき伺って印象的だったエピソードの一つが

「本科生同士で『叱る練習』を重ねた」

 

注意する時、厳しく怖く見えるよう、本科生同士でダメ出しし合っていたと。

そうしないと予科生に響かない。

ゆくゆくは入団後、厳しさについていけないから…と。

 

理不尽にも耐えうる精神力を養うことも、分担制度の目的だったようです。

 

旧弊なシステムの是非が問われがちな音楽学校。

 

「分担制度」の廃止は、改正事項の一つだったのでしょう。

 

ただ、音楽学校の厳しさは「入団後」を見越したもの。

仮に音楽学校が変わっても、劇団は従前通りなら、落差が激しくなるだけでは…?

 

相次ぐ休演から推察するに、106期が廃止時期のボーダーラインなのでしょうか。

 

学校が変化しても、劇団がそれに呼応しなければ、落差が開くことでしょう。

 

今後も学校時代と入団後の落差に心身が驚き、お休みが必要になる生徒が出て来るかもしれませんね。

 

2021年、黒木瞳が番組企画で音楽学校を訪ねた際、「変わらない」と懐かしむ反面、「変わった事」にも触れていました。

 

番組ゲストの大地真央、はいだしょうこもそれぞれ「私の頃はこうでした」とコメント。

 

そうやって話を聞いていると、音楽学校も劇団も少しずつ変化している事がわかります。

 

 

★普通って何?

 

同時に、一般常識とは異なる「当たり前」が存在する分野だという事も、理解したいと思います。

 

宝塚は芸事を基盤にした特殊な世界。

それを安易に「一般社会」「一般常識」と同列に並べても良いものか?

そんな疑問も生まれます。

 

「普通、△△だよね」

「常識で考えなさい」

 

といったフレーズをよく耳にしますが。

 

普通って何?

常識って何?

 

それは、その人がいる分野や地域のルールかもしれません。

 

各分野にローカルルールは存在します。

 

己が当たり前と思っている事が、別の人から珍しがられるかもしれません。

 

私は幼少期から変わり者扱いされてきました。

 

ただ、「変わってるね」を「面白さ」と受けとめてもらえる事が多かった。

それは幸運でした。

 

「一人一人、違うやん。違うのが普通で当たり前なのに…?」と不思議でした。

そんなこと言ったら、さらに変人扱いされると想像がつくので、黙ってきましたが。

 

令和の常識は「みんなちがって、みんないい」に傾きつつあるようで、嬉しいかぎり。

 

普通や常識は、その時代・分野・集団等における最大公約数

 

私はそう捉えています。

 

 

★トライ&エラー

 

「こうしてみては?」

「ああした方がいいのでは?」

 

そんな視点や姿勢は、大いにあり。

失敗したからダメなわけじゃない。

 

失敗から得られるものに気づけるか?

さらにトライする勇気があるか?

 

何事もトライ&エラーの繰り返し。

 

すぐに効果は出なくても、あるいは失敗する事があったとしても、前向きな変化を目指す姿勢には賛同したい。

 

「試してみよう、やってみよう」と手を上げる勇気に拍手を送りたい。

 

せっかくなので、現役・OG・専門家(教育・医療・心理等)など、様々な視点を採り入れてみては…と思います。

 

同時に、何でも変えれば良いとも限らず、大切に守っていきたい事もあります。

 

「変わらないために、変わっていく」

 

宝塚が誇るお兄様(七海ひろき)の名言です。

 

あらゆる人、あらゆる物事に通底する心意気だと感じています。

 

∇私も見習いたい…!

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 宝塚歌劇団へ
にほんブログ村

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2993

Trending Articles