少し前のことですが、『かげきしょうじょ!!』(斉木久美子/白泉社メロディ連載中)のコミックスをまとめ買いしました。
今までは雑誌をたまに購入して読んでいましたが、前々から気にはなっていたので。
たまの拾い読みでも結構おもしろかったけど、じっくり読むと更に良いですね。
ただ、『かげきしょうじょ!!』を1巻から読んでも、意味不明な部分もあります。
それは、『かげきしょうじょ!』時代の話が入ってないから。
『かげきしょうじょ!』は、ジャンプ改(集英社)で連載スタート。
そう、青年誌に掲載されてたんです。
それもあって最初は、ツンツン美少女キャラ・奈良田愛にスポットが当たっていました。
クール&ドライで男嫌いの奈良田愛は、AKB48がモデルであろう国民的アイドルグループJPX48所属のアイドル設定。
愛の母親は女優で、恋多き女。
仕事やアバンチュールで不在がち。
愛からすれば「よそのオッサン」が出入りする『家』は安全地帯ではなく、常に緊張を強いられる場の一つでした。
彼女が出会うのが、海賊王ならぬ「オスカル様に、私はなる!」と宣言しまくってる天然キャラ・渡辺さらさ。
178㎝の高身長を誇る、天真爛漫な少女です。
奈良っち(←愛の愛称)とさらさは、神戸の紅華歌劇団の養成所……すなわち、音楽学校で出会います。
(正確には入学前だけど、音楽学校での出会いではあります)
紅華には、愛を溺愛する叔父(バレエ講師)もいます。
奈良っちは、ようやく安全地帯に辿り着いたのね…(ホロリ)
入学前~入学当初までのエピソードは『かげきしょうじょ!シーズン・ゼロ』として白泉社から発売されています。
それを読むと、さらに理解が深まりますが、仮に端折っても、『かげきしょうじょ!!』は楽しめます。
宝塚歌劇団や、各種マンガやゲームなどのオタク知識があると、さらに楽しめます。
知らなくても大丈夫ですけどね。
基本は、渡辺さらさと奈良田愛を軸にした、紅華歌劇団の音楽学校を舞台にした群像劇。
長編連載作品としての大きな流れと並行して、各キャラクターがメインの短~中編作品が挿入されます。
これがまた、いちいち胸に迫る話でして。
例えば、いまや歌劇団のトップ男役に登り詰めた里美星(さとみ・せい)の、音楽学校時代の挫折。
計算高くてイジワルな美少女本科生・野島聖(のじま・ひじり)が、紅華入学前に味わっていた生きづらさ。
双子の予科生・千夏と千秋、それぞれの自我の芽生え。
祖母・母に次ぎ、母娘三代にわたって紅華に入学・入団する恵の憧れと葛藤。
…などなど、様々に描かれる物語。
紅華乙女でなくても、共感できるキャラやエピソードが見つかると思います。
今のところ、読んでいて思わず心の中で握手した筆頭が、里美星でしょうか。
可愛いものが大好きで、自分も可愛く生まれたかったのに、期せずして背が伸びすぎて……とか。せせせ、せつない…。
私はロザリー視点で、オスカル様を見上げていたかった。
麻乃佳世様みたいになりたかった。
(佳世ちゃんはディアンヌ役でしたが)
「オスカル様より大きなロザリーはいない」
…と同級生に言われた一言は、今となっては懐かしい思い出です。
……でも、仮に小柄だとしても、ロザリーや麻乃佳世様みたいな美少女ではなかったし、私の場合。
どう転んでも、アウトだったには変わりない。
本編では、乗車した新幹線に偶然乗り合わせた里美星が、奈良っちを前にして「可愛いなぁ、可愛いなぁ、こんな顔に生まれたかったなぁ」とメロメロに。
そんな星は……星が望む可愛さとは別モノでしょうけど……可愛いと思います。
わかるといえば、本科生の野島聖もそう。
聖は、ヒロイン・さらさの分担さん(という言い方は、紅華ではしないようですが)
さらさを嫌っていて、底意地の悪いことをなさいます…じゃなくて、厳しく指導しています。
聖は紅華に入るまで、学校といったコミュニティに馴染めずにいました。
好きなものを好きといえず、本音でつきあえる友達はおらず、常に肚の探り合い。
その鬱積もあって、可愛い女性アイドル(JPX48)のファン活動にのめり込みます。
そこで出会った「心は乙女男子」は、深い友情をはぐくみあえる友達。
軋轢の中で、アイドルや紅華歌劇団といった夢の世界を心に支えに生きる聖。
己自身と、親友(乙女男子)がそれぞれ、「普通の世界に生きる人」に心を切り裂かれ、ついに「夢を現実」にして、現実(=夢の世界)を生きていく決心を固めます。
肚の探り合い、二枚舌、口先と心の中は別……そんなの、もうまっぴら!
「本当の好きって何? 私の好きは、好きしかない」
…だったかな?
そんな捨て台詞を言い放ち、「どう思われても構わない。来年の今頃、私はもうここにはいないのだから」
…って、一発合格する気満々ですか!
いいぞ、いいぞ!!
…というような話を読んで、それまで単なるイジワルキャラだと思っていた聖への見方が一変。
里美星に並び、共感できるキャラクターに躍り出ました、野島聖。
さらさが苦手なのは、その天真爛漫さがどこか羨ましくて、イライラするんだろうなぁ…。
…ただ、私は「変わってる」と言われても、「私にとっては、これが普通だからなぁ」
オタク気質も隠さず、そういうところを面白がってくれる人と交流してきました。
…なので、オタをひた隠しにして、「普通」であろうと努めた苦労は……隠そうとしても、すぐバレてました。
普通って何なんでしょうね?
そうだなぁ……おそらく、「その時代の多数派、最大公約数」を指すのかな。
好きなものは好き。
楽しければ楽しいほど、人生はあっという間。
約18〜19年前(つまり、2000年の中程)、京大ミステリ研出身の推理小説家・綾辻行人氏は、日本経済新聞のコラムで、こんな事かいていらっしゃいました。
「知的でなければオタクにはなれないし、オタクは総じて知的である」
何かに没頭したり、凝ったり、掘り下げたりする気質を「オタク」と、綾辻氏は定義されているのでしょう。
言い換えれば、「探究心」
(絢辻さん的にはおそらく「知的探究心」)
何かに夢中になり、深く掘り下げ、愛と情熱を注ぐ。
人生が、より深まりそうですね。
『かげきしょうじょ!!』は、宝塚歌劇が好きな人、少女漫画が好きな人、生きづらさを感じている人にお薦めしたい作品です。
▽ブログ村さんのいいね

にほんブログ村